\静岡市学芸員のリレー講座/

「学芸員」と聞くと博物館で働く人を想像されると思います。しかし、静岡市には市役所で文化財の調査・保存・活用を担う学芸員がいることを知っていますか?この講座では静岡市の文化財を支えている現役の学芸員がイチオシの文化財や静岡市の歴史にまつわることをお話しします。

5月24日(土)13:00~14:30

黒澤 諒「しずおかのアクセサリー(弥生時代篇)」

熊谷 すずみ「ミカンも文化財⁉~意外と知らない家康手植の蜜柑~」

渡邉 智大「守れ!博物館のお宝~迫りくる7つの敵~」

5月31日(土)13:00~14:00

毛利 舞香「振り返ると前方後円墳~静岡清水平野の古墳と歴史~」

五十嵐 遥「三保松原ってどんなところ?~芸術作品からみる三保松原~」

6月7日(土)13:00~14:00

松原 草太「のぞいてみよう 発掘された井戸~水を求める静岡人~」

森山 郁真「平安時代から鎌倉時代の久能寺について

~このお寺は、平氏とつながっているの?源氏とつながっているの?~」

 

場所 登呂博物館1階交流ホール
参加料 無料
定員 40人程度
対象 どなたでも
申込 当日受付