登呂博物館では初開催!!
子どもたちが歴史を学び始める入口となる弥生時代と登呂遺跡、自分が主役となってその魅力や価値を体感してみませんか?
これまで登呂博物館では、先生方との意見交換会や聞き取り調査などで「バス代の高騰や予約競争で来館できない」、「自身が歴史に興味が薄く見学したことがない」、「交通の便が良い他の博物館を選びたい」などのご意見をいただき、登呂遺跡の価値を知っている先生方でも満足にご活用いただけていない、子どもたちの引率で初めて来館されることがある現状を知りました。
そんな先生方に、3つのコースをご用意しました。忙しい方には出前講座や体験用具の貸出など手軽に利用できるメニューの紹介を、歴史が苦手・俯瞰した歴史の見方を知りたい先生方には学芸員による豆知識を含めたガイドを、ご自身の新たな知識を得たい方には普段は見られない博物館の裏側を、楽しみながら知っていただきたいと思っています。
お申し込みはコチラ(入力フォーム)から!
【8月8日(金)13:00~16:00】登呂のムラビト体験編
13:00~13:10 受付
13:10~13:20 ガイダンス
13:30~13:55 火起こし・土器炊飯(13:45~14:45 土器炊飯)
14:00~14:50 学芸員のガイドによる遺跡・博物館の見学会
14:50~15:10 土器炊飯試食
15:10~16:00 意見交換会・貸出体験用具の説明&体験
(学校向け講座や貸出体験用具をご紹介します)
【8月9日(土)9:00~12:00】授業に役立つ編
9:00~9:10 受付
9:10~9:20 ガイダンス
9:30~10:30 学芸員のガイドによる遺跡・博物館の見学会
10:30~11:15 田下駄体験
~田下駄はどう使う?田んぼで履いてみよう~
11:15~12:00 学芸員と座談会
(学校の周りの遺跡・歴史・文化財について聞いてみよう)
【8月9日(土)13:00~16:00】博物館をよく知る編
13:00~13:10 受付
13:10~13:20 ガイダンス
13:20~14:00 登呂博物館ってどんなところ?
~博物館の裏話&バックヤードツアー~
14:00~15:00 講座:学芸員ってどんな人?
(当館学芸員:松原草太、渡邉智大)
15:00~16:00 意見交換会・貸出体験用具の説明&体験
(学校向け講座や貸出体験用具をご紹介します)
3つのうち、どれか1つだけの参加も3つとも参加もできます!!
\お子様連れOK!! 8月9日は参加者のお子様向け体験イベントも予定/
日時 | 令和7年8月8日(金)13:00~16:00 令和7年8月9日(土)9:00~16:00 |
---|---|
対象 | 現役の教員、教員を志望する学生、その他学校関係者 |
申込 | 入力フォームからの電子申込 申込期間:5月1日(木)~7月31日(木) ※電話(054-285-0476)での申し込みも可能です。 |
駐車場 | 希望者には無料駐車場をご用意する予定です。申込の際にその旨をお伝えください。 |